こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
何人かの方から写真が送って来てすばらしいと思っていた福岡県うきは市の浮羽稲荷神社に行ってきました。
浮羽稲荷神社
浮羽稲荷神社は昭和32年(1957年)に地元住民の安全と繁栄を願って、有志の方々の呼びかけで創建され約63年の歴史があります。
耳納連山の麓から中腹にかけて、約200段の階段に90本の鳥居が連なり、広大な筑後平野が広がっています!
鳥居の赤と、山の緑と、空の青が色鮮やかでした!
所在地:福岡県うきは市浮羽町流川1514-1
鳥居を少し斜めから眺めると、道路から鳥居まで一本道で繋がっているように見えます。
開運の神
御祭神
①伏見稲荷大社・・・商売繁盛、五穀豊穣、交通安全
②京都松尾大社・・・酒造、健康と寿命長寿
③大宰府天満宮・・・学問と成人
階段を登って来るとここから本殿
本殿
浮羽稲荷
約20分をかけ200段の階段を登ると見上げる青空、遠くに見える緑の山々、眼下に広がる筑後平野、見下ろすと下まで続く赤い鳥居、圧巻の景色でした!
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
青空がいいですよね✨
きつねさんの表情が凛々しいですね🐺
12月に京都の伏見稲荷大社に行ってきましたが、夜に行ったんですが、友達に「お稲荷さんは夜いったらあかんねんで」って、言われました。ライトアップされてたので、ついつい、奥の院まで上がってしまいました(笑)
まいまいさんコメントありがとうございます。夜はいけないんですか…
ライトアップされていてお参りに行くだけてもいいことだと思いますけど…。青空に映えてとてもキレイでした。
赤い鳥居、圧巻ですね。キツネの像も色いろな表情をしていて良くできてます。ありがとうございます。
かやさんコメントありがとうございます。あかい鳥居と青い空、緑の畑の調和すばらしかったです。
浮羽稲荷、二年位前、行きました。途中迄、車で行けたのに知らずに一番下から登りました❗階段が登っても登っても続いていて?限界❗仲間に引きずり上げて貰いました。不思議な事が起こりました、本殿の右横の草むらから白い自家用車がすーと現れ本殿の前を通り左側の広場の隅に止まり、驚いて隠れてそっと覗いたら白い?アベックさん❓お稲荷さんだけに騙されたかも😉🙏
ケイちゃんコメントありがとうございます。
お稲荷さんで不思議な光景に会われたようでご利益があるかもしれませんね。
素晴らしい眺めですね、色のバランスも良く鳥居の連続は驚きです、御祭神も多く御利益ありそう。よく似た稲荷神社に、山口長門に「元の隅神社」があります(妻が昨年旅行)、同じくらいの数の鳥居あり、海辺に面す、昭和30年創立、個人所有、外国人に人気が出て今では国内旅行会社の観光コースに入っています。当神社も一旦ブームになれば観光コースに入るかもしれませんね。
福寿草さんコメントありがとうございます。山口の元の隅神社は海沿いなら景色も素晴らしいでしょうね。こちらはまだ観光客はパラパラといった感じでうまくPRすれば一挙に増えることでしょうね。