こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日島原藩主 松平家の菩提寺である瑞雲山 本光寺に行ってきました。
瑞雲山本光寺
創建1623年
所在地:長崎県島原市本光寺町3380
本尊:釈迦牟尼仏
宗派:曹洞宗
曹洞宗:道元禅師により日本に伝えられました
瑞雲山本光寺は、深溝松平氏の出身地である三河国額田郡深溝村(現在の愛知県幸田町付近)にあったと伝えられています。
創建後の本光寺は、松平家の菩提寺として、藩主の移封に伴う領地替えの際に必ず新任地に同道していました。
本光寺山門
有形文化財
現地案内板
1690年に建立。
「切り妻流れ屋根造り」の山門として建築学上からも格調の高いものとされ島原では最古の建物。
深溝松平家の知行地の変遷
①~⑪
①三河国深溝(愛知県)
・・・
⑧丹波国福知山(京都府)
⑨肥前国島原(1669~1749)
⑩下野国宇都宮
⑪肥前国島原(1774~1871)
本堂
本堂内
道元禅師
常盤歴史資料館
徳川一門の名家深溝松平家に関する最大級の展示
常盤歴史資料館は、昭和62年8月、瑞雲山本光寺の所蔵管理する膨大な旧島原藩主深溝松平家ゆかりの歴史資料を末永く後世に伝え、且つ広く一般 に公開する目的で設立されました。
観音堂内寺宝の諸仏
観音堂
藩主松平家の墓所
松平家2代藩主をはじめ23基と燈籠14基が整然とならんでいます。
十六羅漢石像
現地案内板
1738年領内から17人の石工を選んで1人1体づつを刻ませたものです。
釈尊の弟子大迦葉を中心に左右に8体づつが安置されています。
その見事な彫刻を見るにつけ彫工たちの苦心のあとがしのばれます。
羅漢窟
釈尊の弟子大迦葉(だいかしょう)
丸尾城跡
この地は、16世紀中頃の島原の領主であった島原氏の居城「浜の城」の出城であった「丸尾城」の跡で、島原氏が浜の城の山手西側を守る為に築城したと言われています。
他に島原の乱の時に島原城を包囲したキリスト教徒によって首をはねられた首なし地蔵など多数の史跡があります。
私の家内の17回忌を前に、先日の私の両親を祀っている熊本県玉名の墓参りに続き、家内方の祖先がここ島原藩松平家の菩提寺本光寺に祀ってあるので長男とお詣りに行ってきました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
どの石工も素晴らしいですね。そのなかで羅漢窟が気にいりました。奥様の祖先が島原とのこと。数年前に島原城に行きましたけどいいところですね。有難うございます。
かやさんコメントありがとうございます。普賢岳噴火のころ家内との墓掃除は火山灰が数センチも積もり苦労したことが懐かしく思い出されます。
よく松平家の墓所がわかりましね。
本光寺の歴史についても調べられて感心しています。
他に、桜の写真、山登りなど楽しく活動されているようで楽しいでしょう。
私も元気をもらったようでこれからもブログの発信楽しみにしています。
勇一郎さんコメントありがとうございます。
さすがに藩主の菩提寺だけに境内には云われある史跡が数多くありました。
今まではお墓参りだけしかしてなかったですよね。またご一緒して境内をゆっくり見て回りたいですね。