こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
みなさんから春の便りが送って来ましたので、わたしも近くに春を訪ねてきました。
2020.1.19
太宰府天満宮の飛梅まだこの程度でした。
境内の梅
境内の梅は全体的にはまだ1分咲きまでいっていませんでした。
絵馬
受験シーズンでびっしりの絵馬。
2020.1.17近くの御笠川沿い
山茶花
カワセミ
目の前で魚を捕まえました。
鴨
白鷺
サギ草
よく似てますね!(インターネットより)
水仙
菜の花
毎年そうかもしれませんけど意外と季節は思ったより進んでいるという感じでした。
菜の花は今からかと思っていましたけどもう既に峠を越えていました。
一番の収穫はカワセミ。川沿いで川に向かって写真を撮っておられる方がいたので「何を撮っているんですか」とお尋ねしたら「カワセミ」とのことでわたしも撮影。
小さくて速くてお尋ねしなかったら気づきませんでした。
いつもクルマや自転車では気づかない自然がまだまだ身の回りにはたくさんあるようです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
こちらも各地のナイスショットですね、小鳥楽しいですね、カワセミはまさにラッキーでした、愛鳥家が一日中水辺に張り付いていてもなかなかチャンスはありません。
若宮征之助さんコメントありがとうございます。
ここ太宰府でも久しぶりに見ました。川を整備して木がなくなりカワセミが魚を狙う止り木がなくなったからだと思います。人間の都合だけでの整備は環境を破壊します。