こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

先日九州国立博物館に会期末も迫った「三国志」を見に行きました。

三国志

開催期間:2019.10.1(火)~2020.1.5(日)

場所:九州国立博物館

開館:日火水木 9:30~17:00 入館は16時30分まで。
   金土 9:30~20:00 入館は19時30分まで。
休館:月、月曜日が祝・振替休日場合は翌日

(全作品撮影可)

 

 

三国志の時代はAD184年の黄巾の乱からAD280年の西晋王朝による統一までの、わずか100年ほどを舞台にしています。この間、群雄割拠に始まり魏・呉・蜀の三国が覇を争う壮大なドラマが繰り広げられ今日まで漫画、人形劇、ゲームをはじめ幅広い分野でさらなる展開を続けています。

三国志勢力図

いまから約2000年前の中国、漢王朝は滅び、魏・呉・蜀の三国が天下をめぐってしのぎを削っていた。

 

の基盤を作った曹操は漢王朝で実権を握り、動乱の時代に覇をとなえた。

劉備は漢王朝の復興を掲げた。

孫権は海洋ネットワークを駆使して勢力を伸ばした。

 

関羽像(蜀の劉備に仕える)

 

右 蜀の関羽・左 張飛(関羽殿、すまぬと謝った)像

 

玉装剣

剣は青銅製から鉄製に移行し青銅製宝剣の最後を飾る作品

 

貨客船

呉の海洋進出と対外交易を支えた。

 

儀仗俑

墓の埋葬品

 

BC206年に成立した漢王朝時代には豪華な墓を築くことは厚葬と呼ばれた。

一部の識者は厚葬を否定し墓を質素なものとする薄葬を主張した。

 

曹操(魏)の遺言と薄葬

220年魏の曹操は遺言を布告し、葬儀の簡略化つまり薄葬を命じた

曹操墓の出土品、海外初公開!

 

劉備(蜀)

 

諸葛亮(諸葛孔明)

劉備(蜀)に仕える

 

 

曹操(魏)

 

 

 

1月以降の展示会

「刀剣ことはじめ」

国宝・重要文化財にまなぶ刀剣入門

日時:2020.1.1(水・祝)~2.24(月・休)

場所:九州国立博物館

4階文化交流展示室

 

「フランス絵画の精華」

日時:2020.2.4(火)~3.29(日)

場所:九州国立博物館

3階特別展示室

 

日本では劉備を主人公にした物語が多く、劉備が亡くなってからは参謀の諸葛孔明が主役になったものや、劉備の義兄弟の関羽が主役的な役割を果たしているものも多く見受けられます。

三国志がビジネスマンに人気があるのは生死をかけた戦いの中で、知恵を絞って計略をはかり、敵を陥れて戦に勝ち、部下の心をつかみ、戦わせ、組織の拡大をめざすところにあると思われます。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。