こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

各地から秋の便りが届きました。パートⅡです。

唐津のミッチーさんは全国を股にかけ多忙なビジネスをしておられます。

一方うっちゃんは刀剣や銃の一流コレクターであり、紙粘土で本物そっくりの魚制作、また地元ボランティア、郷土歴史家でもあります。(着順)

唐津のミッチーさん

熊本県五家荘

11/7

 

 

梅の木轟公園吊り橋、轟とは、滝のことです。橋を渡ると梅の木轟があります。高さ55m長さ112mです。‼️

 

 

熊本県五木村

11/10

 

宮城県石巻市日和山

11/15

 

 

岩手県遠野市の河童淵

11/15

 

岩手県遠野市福泉寺

11/15

 

 

岩手県釜石市橋野鉄鉱山

11/15

日本初の洋式高炉があります。 やっと念願が、叶いました🎵

明治日本の産業革命遺産

 

 

 

 

山口県長府毛利邸

11/18

 

 

騎兵隊決起した功山寺

11.20

 

 

高杉晋作像

 

その時の刀傷

 

四国の大歩危

今日11.26

 

 

姫路城🏯

11.26

 

 

 

うっちゃん

2019.11.21今朝は国分寺跡~政庁跡~観世音寺~光明禅寺の紅葉まで走りました。

太宰府国分寺跡

 

 

 

 

 

 

 

 

太宰府観世音寺

 

 

 

 

 

太宰府光明寺

 

 

 

境内は撮影禁止ですけどうっちゃんには特別に許可出たようです。

 

 

伊藤伝右衛門寄進の鳥居

太宰府天満宮参道

 

 

甘木屋

太宰府市民遺産

 

 

 

唐津のミッチーさんからは東北、山口、熊本の紅葉や史跡をうちゃんからは太宰府の史跡の紅葉を送っていただき居ながらにして全国各地のまた地元の今が見ごろの紅葉を堪能でき感謝しています。

ありがとうございました。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。