こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

バイクで日本一周のまいまいさんから最近の便りです。

 

2019.11.9以下まいまいさんのメールです。

寒いときは一桁の温度の時もありますし、11度表示を見てびびったりもありますよぉ。

富山県の高瀬神社

富山県一のパワースポットとして人気です。

 

 

御祭神:大国主尊

 

「なでうさぎ」由来

大国主尊にゆかりのあるうさぎが神像になった「なでうさぎ」は良くなってほしいところを撫でると病気が平癒すると言われています。

 

 

富山城跡

富山城は佐々成政の居城として知られています。江戸時代には富山藩の藩庁として前田利次が入城し、城の修復を行ったそうです。大分県の岡城とともに、滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城のひとつといわれています。

 

 

 

野面積み

 

 

 

千歳御門(埋門)

 

 

 

 

 

 

カラスは賢いから看板読んで居座らないかもしれませんね。

 

PS「黒い囲いのものは、鳥かごになっていて、カラスが入っていました。
いくつもありました。なんのためとか、何でしているという看板は見当たらなかったです。

かご回りにはカラスが寄ってきていて、近づくと中のカラスがあばれるので…遠目からとりました」。

 

立山アルペンルート

立山山麓周辺案内図

 

ようこそ 歩く アルペンルートへ

 

立山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中部山岳国立公園「称名滝」

 

称名滝は350mと日本一の落差の名瀑。4段構成の段瀑で日本の滝百選に選ばれています。
そして国指定の名勝及び天然記念物。
立山連峰を源流とし、弥陀ヶ原を流れた川が、この断崖を一気に流れ落ちます。

さらに雪解け時期限定(豪雨時も)で右隣にハンノキ滝(ネハンの滝)が現れます。
この滝の落差は500m! 実際にはこちらの方が日本一の落差と言っていいのですが、常に見ることの出来る滝では無い為、日本一とは認定されず、おまけに百選にも選定されてません。

 

 

 

 

 

 

 

 

立山大宮

 

立山信仰の中心社堂で本殿・大拝殿と偉容を誇っていたが明治初年山中よりの落石の災害に合い両殿共に破壊される

御祭神:立山権現いざなぎの大神

 

 

 

 

 

 太宰府魅力発見塾
太宰府魅力発見塾
https://dazaifumiryoku.com/private/9398/

 

まいまいさん北陸からの秋の便りありがとうござます!

一度は行ってみたい立山の紅葉鮮やかですね!

近いうちにまいまいさんの「今までに心に残った思い出やエピソード、失敗談!」をアップしようと思っています。

お楽しみにご期待ください。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。