こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日太宰府天満宮界隈を散策してましたら天満宮で特別受験合格祈願大祭が行われていました。
特別受験合格祈願大祭
大祭期間
日時:10.1~31日
天神さま(菅原道真公)が877年10月18日当時最も難関とされた文章博士の登用試験に合格されたことに因み、この期間だけのお守り・絵馬などをお渡しし祈願祭が斎行されます。
飛龍天神ねぶた
大祭期間中は、登龍門の伝説にならい「飛龍天神ねぶた」を楼門に掲げ、参拝者はそれぞれの願いごとを込めてくぐると願いが適うそうです。
天神さまと登竜門
本殿右側上の欄間には、鯉の背に乗り登竜門へと向かう文人貴族の姿が彫刻されています。
登竜門伝説では、上流に登った鯉の中で、龍門の地にある険しい瀧を飛び越えた鯉は龍になるといわれています。
龍は王者、即ち仁徳を兼備した立派な人のことを指すそうです。
天神さまの生涯を登竜門伝説に重ねて、桃山時代御本殿に彫刻されたものです。
この学生さんたちは千葉の市川の高校から来たそうです。
こちらは集合写真撮影の学生さんたち。
帰りに太宰府天満宮近くの光明寺の前を通っていたら名古屋からの女性連れからの撮影依頼でパチリ。
自分たちの写された姿にうっとりと見とれていました。
柿も色づいています。
修学旅行の時期ですね。学生の多さに驚きました。
太宰府天満宮参道のお店によると、日韓関係が厳しくなって韓国からの訪問客が激減する中、この時期は学生の増加と台湾、東南アジアからの訪問客の増加で以前とそう変わらないとのことでした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。