こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

太宰府かまど神社

 

紅葉は上の写真とこの写真だけでまだまだ緑いっぱいです。

 

アサギマダラの飛来の場所は下の案内図の①「ギャラリー花」です。

 

アサギマダラ

濃茶色地に青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウ。斑紋部分は半透明。胴体もまだら模様になっています。

平地から山地、高原まで広く見られ、都市部の公園に飛来することもあります。初夏から発生しますが、晩夏から秋にかけて見る機会が多くなります。

あまり羽ばたかずにふわふわと優雅に飛びます。移動性が強く、マーキング調査では1500~2000kmも離れた場所で発見されることもあります。本州の北半分や北海道では冬越しできず、毎年、暖地で発生したものが飛来します。

寿命は4~5ケ月です。

フジバカマ

フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。

夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。

川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。

現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。中国では古く芳香剤として利用されました。

アサギマダラとフジバカマの関係

フジバカマの蜜に含まれている成分「ピロリジジンアルカロイド」を摂取して敵から攻撃されないようにしています。

 

「ギャラリー花」にて

フジバカマ

 

 

アサギマダラ

 

 

 

「ギャラリー花」のご主人

 

 

 

 

 

 

こちらは「ギャラリー花」の奥さんの押し花

 

 

「ギャラリー花」の庭園

手入れが行き届いた見事な五葉松

 

 

 

「ギャラリー花」のご主人は同じ場所でピントを合わせてジーと待って撮りましたとのことで、いい写真を撮るには忍耐も必要なんですね。

奥さんの話しによりますとあとひと月くらいは見れますよとのことでした。

ご夫妻の温かいおもてなしにより、いい写真が撮れ友だちもとても喜んで帰りました。

 

ギャラリー花

太宰府市大字内山733-3

092-925-2213

渡辺利久




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。