こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日ミッチーさんから各地の赤い鳥居の写真が送ってきましたのでご覧ください。
以下ミッチーさんのメールです。
山口県元乃隅(もとのすみ)神社
赤・青・緑のコントラストが美しいパワースポット!
昭和30年建立。
神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うそうです。
拡大して見ると賽銭箱にハートのマークが着いていてなんとも可愛いですね。
昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻です。
福岡県浮羽稲荷神社
浮羽稲荷神社(福岡県うきは市)は、京都の伏見稲荷大社、松尾大社、そして福岡の太宰府天満宮の三神が祀られた神社です。
山腹をほぼ直線に伸びる約300段の長い階段とその石段を彩る朱色の鳥居は全部で91基。
駐車場から見渡す筑後平野の雄大な景観は壮観でした。
豊後竹田市の扇森稲荷神社
お参りして裏山に登りますと、阿蘇・久住・祖母・傾山の連山・御獄の霊峰を遠望することができます。
ミッチーさんは全国を股にかけて仕事をしておられ、空いた時間を利用して写真を撮っておられます。
いずれの写真も鳥居の赤と空や海の青とのコントラストが映え素晴らしいですね。
こちらまでご利益がありそうでミッチーさんステキな写真ありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
浮羽にこんな大きな鳥居があるのですね。行ってみたくなりました。
アップルさんコメントありがとうございました。
赤い鳥居見るといかにもご利益がありそうですね。
わたしも行ってみたいと思います。