こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

各地から彼岸花の写真が送ってきましたのでみなさんにもご紹介します。

①天降川のタンポポさんより

鹿児島の天降川の彼岸花

 

 

日向山の侏儒(しゅじゅ)どん

身長90cm程で一休さんみたいなトンチのある地頭さんだったそうです。

 

朝のウォーキングで通る度に朱儒どんに私にも知恵をお貸しください!と撫でてます😄
山と川と温泉に癒されます」。

穏やかな風景と彼岸花とがとてもマッチしてすばらしい写真ですね。

 

②若駒会のミッチーさんより

埼玉県日高市

巾着田曼珠沙華公園の500万本の曼殊沙華

正しく赤い絨毯(じゅうたん)です。あまりの鮮やかさで目が覚めました。

 

以下9.30ミッチーさんからのメールです。

今年は、開花が遅く今が丁度見頃です。10月6日まで延長開催されます。

 

巾着田曼殊沙華公園

 

曼殊沙華群生地

 

この曼殊沙華はなんと自生だそうです。

 

 

 

 

 

今日2019.10.2のNHKのニュースでも放映。

全国的にも有名なんですね!

 

酔芙蓉(すいふよう)

8~10月にかけて開花します。

 

 

 

埼玉県日高市

古代高麗郡と高麗神社

埼玉県日高市は、716年関東各地に住んでいた。高麗人を武蔵国に集め高麗郡を置き1799人を移住させました。

そのため高麗川高麗神社(こま と読む)地名が、多く残ってます。
663年白村江の戦いで日本百済連合軍は、唐新羅連合軍に、敗れ百済人は、日本に亡命。
668年に、高句麗は、唐新羅の連合軍により滅亡国がなくなり高句麗人は、日本に移住しました。

 

高麗神社

高麗王若光の徳をしのび、その霊を祀って建立されたもので、出世開運の神さまとして信仰されています。

 

高麗神社の代々宮司の高麗家の住宅( 国の重要文化財)

 

高麗郷古民家(旧新井家住宅)

 

PS 以下埼玉県日高市のHPより

天皇皇后両陛下が御来園
平成29年(2017年)9月20日、天皇皇后両陛下が巾着田曼珠沙華公園を私的な旅行で訪れ、満開の曼珠沙華を観賞されました。

 

 

天降川のタンポポさん、ミッチーさん彼岸花の写真ありがとうございました。

タンポポさんの写真は鹿児島の自然溢れる風景に溶け込んだ静かな美しさがあるように感じましたし、

ミッチーさんの写真は鮮やかな曼殊沙華でまさに赤い絨毯を敷き詰めたような感じです。

当時の天皇皇后陛下が訪れるられるほどに有名で見事な花を咲かせるからでしょうね。

このように咲き誇る曼殊沙華は初めて見ました。

お二人様本当にありがとうございました。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。