こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
2019.9.25は太宰府天満宮の一大イベント第14回「古都の光・千灯明」を見に行きました。
日中の16:30からは九州国立博物館屋外レストラン前広場で「~インドの風~神秘の舞とシタール演奏」今まであっていたのかわかりませんけど今年初めて見ました。
以下ご覧ください。
~インドの風~神秘の舞とシタール演奏
2019年9月25日(水)16:30~
場所:九州国立博物館屋外レストラン前広場
古都の光 点灯式:18:00~/九州国立博物館
司会進行、クリスタルボウル奏者:野口ジュン
シタール奏者:奥田達郎
インド舞踊家:サキーナ彩子
インドの悠久の歴史を感じさせる優雅な踊りでした。 ↓
You Tubeでインド舞踊の神秘の舞をご覧ください。
木綿で織るインドの衣装を更紗というそうです。
古都の光・千灯明
2019年9月25日(水)18:15~21:00
千灯明:20:00~/太宰府天満宮心字池
前日の9.24準備が整った水上舞台
9.25この舞台で神楽を舞います。
千灯明とは
心字池畔に500本のローソクに灯をともすと池の水面にその500本が反射し計1000本になることから千灯明というそうです。
水上の舞(神楽)
二人で舞う「浦安の舞」
四人で舞う「悠久の舞」
よもぎ餅
わたしはうぐいす餅と言っています。
毎月25は天神様の日でよもぎ餅になります。
菅原道真公の亡くなった日が2.25、生まれた日が6.25から25日を「天神様の日」として記念の日にしています。
千灯明の灯る心字池の畔での水上の舞を浮世離れした幻想的な雰囲気の中、しばし時を忘れ堪能しました。
正に神に奉納する神楽ですね。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
お早うございます。凄い映像いつも有難うございます。シタールは知ってましたけど本物 は聞いたことはありません。衣装といいなまは素晴らしいでしょうね😄
萱嶋さんコメントありがとうございました。
動画どうにかアップできるようになりました。やはり慣れてすね!
生は特に動きのあるインド舞踊、舞神楽はヒトシオでした。
なんと素晴らしい!千灯明、神秘の舞、シタール 演奏。太宰府天満宮の凄さを塾長のお陰で知る事が出来ました。感激しています。ありがとうございました。
梅林ガルさんコメントありがとうございました。太宰府天満宮にはまだまだ知らないことやイベントたくさんありそうですのでまた魅力の発信ができるように精進します。
インドの神秘の舞 上半身の重心が不動 神への舞は、日舞と同じだなあ…動画を視聴して感じました。ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございました。なんでもそうでしょうけど上半身特に頭は不動のようですね。わたし頭が動くのでなんでもうまくいきません。
今回は動画つきのブログ、塾長の編集構成力にビックリです、シタールの舞も優雅悠久の太宰府にピッタリです、次々と魅力を発する演出家もいて太宰府は永遠に日本の宝です。
若宮征之助さん過分なお誉めに預かり恐縮です。太宰府は日本の宝ですのでみなさんにも是非知っていただきたくこれからも精進していきます。いつも励ましのコメント感謝しています。
神秘的な空間ですね♪
鶴さんコメントありがとうございました。ロウソクの灯りで生活すれば心穏やかになり世の中から争いごとはなくなるような気がしました。
太宰府天満宮はやはり特別なところなんだと改めて思いました。
歴史深い故に塾長が天満宮を知ってもらいたいと発信される起動力⁇
のようなものが天満宮にはあるのを感じました。
珍しいインド舞踊、幻想的な舞、美しいです。
いつも詳しい解説もあり楽しませて頂きありがとうございます😊
天降川のタンポポさんコメントありがとうございます。天満宮には起動力のような引きつけるものがあるのかもしれませんね。まだまだ知らないことやイベントも数多くあると思いすので情報収集しながら発信していきたいと思っています。
これからもご協力よろしくお願いします。