こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日対馬へ行かれたStorchさんから「日帰りの旅」の紀行文が送ってきましたのでみなさんにもご紹介します。
日帰り対馬の旅
(詳細はStorchさんの説明文をご覧ください)
(1)空路、対馬へ
福岡空港から飛行時間30分弱で「対馬やまねこ空港」に着陸。
(2)全島砲台実感
対馬は国境警備のため全島砲台が設置されていたそうです
(3)ツシマヤマネコに遭遇??
全島をあげてツシマヤマネコの生存を守っています。
(4)対馬グランドホテルからの素晴らしいパンラマ眺望
鶏知湾の真珠筏、弾薬庫跡
(5)万松院~金石城跡
対馬宗家の菩提寺万松院
宗家の居城金石城跡
(6)対馬の石屋根
対馬は台風銀座なので生活を守るための石屋根倉庫
”対馬、日帰りでしたが仕事も観光もうまくいきました😘”
Storchさん、仕事を兼ねた日帰り旅行の割には中味の濃い紀行文で歴史的背景を含めよく理解できました。
ありがとうございました。
PS
①唐津のミッチーさんから偶々写真が送ってきました。
ツシマヤマネコ
対馬野生生物保護センターの剥製。
本物の対州馬
こちらは生きています。
②「対馬 消えた韓国客」
2019.9.6新聞記事より
・ホテルは消灯/続くキャンセル(宿泊施設は韓国人客利用者が8割以上減少と回答)
・韓国人客であふれかえっていた厳原町の繁華街は閑散としている(1日 対馬市)
・昨夏は国際港に到着した韓国客が次々とバスに乗り込んでいた(対馬市)
・一国依存リスクが顕在化してきたので今後は国内や中国、台湾、東南アジアからの観光客の取り込みを探る。
早期の日韓交流の正常化を切望します。
③「対馬の金田城」
663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が日本列島への侵攻に備え西日本各地に城を築きました。対馬には金田城を、九州を統治していた大宰府を守るために大野城・基肄(きい)城、そこに武器・食糧を補給する支援基地として鞠智城を築きました。
9.16のNHK21:00のテレビ「日本最強の城」で対馬の「金田城」が日本最強の城に選ばれました。
Storchさんの紀行文を参考にしながら金田城や熊本の鞠智城にも行こうと思います。
みなさん写真や説明文ありがとうございました。
また新たな興味がわいてきました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
6月末に対馬を観光バスで巡ったことを懐かしく思いながら拝見しました。ありがとうございました。
6月末に対馬を観光バスで巡ったことを懐かしく思いながら拝見しました。観光人は、日本人より韓国からの人が多かったことも。その理由もこの記録から理解できました。ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございました。Storchさんの紀行文をキッカケに金田城を知り是非対馬を訪ねたくなりました。
全島砲台にはびっくりしました。やはり行ってみないとわからないですね。スコッチさんのレポート、素晴らしいです。福田塾長にも感謝いたします。ありがとうございます。
梅林ガルさんコメントありがとうございました。Storchさんは写真も文もうまいですしブログへのアップもとてもやりやすいです。
いつもブログ読んでいただいてありがとうございます。
からつくんちさん
ご覧頂き、ありがとうございました(*^_^*)
今回は、仕事だったので残念でしたが、
今度は、快晴・新月の日を狙って、フェリーに自転車積んできれいな星空をゆっくり撮りに行きたいと思っていますが・・・いつになることやら~です(^_^;)
梅林ガルさん
「匿名さん」へ、返信していましたが、
梅林ガルさんだったんですね。失礼しました。
念のため、以下の文を再掲しました。
尚、「Storch」はドイツ語の「こうのとり」、シュトルヒと読みます。小生が大好きなドイツの連絡機で、50mくらいで離着陸可能な短距離着陸機です。
よろしくお願い致します。
福田塾長さん、
いつも、ブログアップのお世話、
ありがとうございます(^o^)
お陰で、多くの方に読んでいただくことが出来、
取材も楽しくなります。
Storchさん紀行文ありがとうございました。
みなさんからの楽しくも珍しい写真や話題のご提供で最近は読者の方が増えアップのし甲斐があります。
みなさん本当にありがとうございます。
本日、16日21:00~NHK対馬金田城が放映されます!
うっちゃんNHK「日本最強の城」の情報ありがとうございました。
見ました。日本最強の城は対馬の金田城になりましたね。これは是非行かねばなりません。ありがとうございました。