こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日友だちと四王寺山(大野山)麓の内田さん宅に刀鑑賞に行ってきました。
内田さんとは太宰府の古民家カフェ「ひとひら」でお会いしたのが縁で今回の運びになりました。
観賞には2時間くらい予定してくださいとのことでしたのでその予定で行きましたが実際は3時間半ほどかかりました。
(内田さん撮影の写真もお借りしています)
最初に四王寺山(大野山)を少し登ったところに水城跡、背振山や博多湾が一望できます。
水城跡と遠く見えるのが背振山
博多湾方面
関の孫六
「兼元 母里家伝来」
美濃地方の兼元(かねもと)俗に二代目兼元を「関の孫六」という。室町時代
「黒田長政公 依 拝領也 長 壱尺七寸六分有」
これが実物
福岡藩の武将母里太兵衛(福岡城六端城の一つ鷹取城城主、酒は~飲め飲め~♪ 飲むならば~♪で有名)が福岡藩初代藩主黒田長政から拝領したという脇差。
藩主長政が武将の前で謡う謡を母里太兵衛がその下手さをけなすと、長政はさっーと引き下がり刀を持ってきたので太兵衛本人はもとより周りの武将が青ざめる中で長政から率直さへの褒美として拝領したという逸品だとか。
美術品的な美しさもですが、それにまつわるストーリーが好きで集めていますとのことでした。
福岡黒田藩の黒餅紋の兜
黒田藩の紋(鞘の左から黒餅紋、白餅紋、黒餅紋)
黒餅紋の黒は音で読めばコクで石(コク)に掛け、白餅紋の白は城に掛け藩の繁栄を祈念して決めたとか。
黒餅紋は元々は竹中半兵衛(官兵衛の一命を救ってくれた恩人)家の紋だったのを恩に着て黒田家の紋にしたそうです。
歴史はそういう由来・流れを知るのも楽しみの一つですね。
山城地方の「大和国保昌貞宗(やまとのくにほうしょうさだむね)鎌倉時代
折紙(保証書)
「代 金子 参百参拾枚」(今の価格で3,000万円相当とか)
岡山備前の「福岡一文字」南北朝時代
熊本細川藩九曜の紋の小刀
PS 内田さんより
コメントに志津掃部頭さんとありますが我が家に置いていた南北朝時代の刀工「志津三郎兼氏」です。
刀タンス
鍋島藩・飾り槍 江戸時代
(杏葉紋)
銃も趣味だそうです
コメントいただいた志津掃部頭氏は銃にも造詣深そうでしたので内田さんにお願いして以下の銃を送っていただきました。ご覧ください。
イギリス軍・自動小銃FALL1A1(1959年製)20発・本物(無可動銃)
イギリス軍・軽機関銃MK1(1942年製)30発(同上)
アメリカ軍・軽機関銃トンプソン(第二次世界大戦仕様)・金属モデルガン
日本軍・九十九式短小銃(1943年製)5発・本物(無可動銃)
紙粘土細工の魚
この精巧な魚をわずか2時間ほどで作るそうです。(乾燥する時間を除き)
正に神技!
「本物の魚ですか?」テレビの取材で訪れたタレントのスザンヌさんが精巧な粘土細工を見て思わず声をあげたそうです。
姿形は言うに及ばず、刻まれた一本一本の細かなうろこの線まで造形や色合いが、驚くほどリアルだったからだそうです。
真鯛
新元号「令和」が大宰府にゆかりがあることから、「めでたい」との気持ちを込めて作成。
鶏魚(いさき)
蓑カサゴ
マトウダイ
一つひとつが国宝級の品々でまたあの精巧な魚がわずか2時間ほどで出来るとは正に神技です。
今日は本当にありがとうございました。
機会あればまたお伺いさせていただきたいと思います。
またいつでもお越し下さい 。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
今回、お越し頂いてありがとうございました。まだ時間が許すなら古文書の詳細や太宰府の歴史についてなど意見交換がなされたと思います。対馬にも居住した経験もありますので海、山、魚のお話もあると思います。水城が西暦664年に構築、山城である大野城は翌年665年に構築され対馬の山城「金田城(かねたのき)」は667年に完成して朝鮮からの攻撃に備えました。対馬の方が石垣が広大に残っています。私のアルバムに残しています。次回、ゆっくりご覧下さい。
うっちゃん先日はありがとうございました。新しい発見が次々に出て来てまた学べるので浅学をありがたく思ってます。
対馬も防衛施設だったんですね。
最近知った鞠智城にも近々行く予定です。
またお伺いさせてください。
うっちゃん さん
今回、福田塾長さんとご一緒にお伺いする予定だったStorchと申します。
あいにく仕事が入って残念でしたが、この記事を拝見してその思いが倍加してしまいました。 素晴らしいご趣味と芸術的なセンスをお持ちなのですね。
ご迷惑かも知れませんが、是非次の機会には、万難を排して拝見・拝聴致したいと
お願い致します。
尚、明日4日、日帰りですが、仕事で対馬の鶏知に行くことになっています。
「山城」は時間的に無理かも知れませんので、「砲台跡」だけは、何とか見てきたいと思っていますが、他にお勧めがあればご紹介下さい。
いつでもお越し下さい。「鶏知(けち)」の名前の由来は蒙古が対馬を攻めたとき鶏知の住民が食料となる鶏を抱えて山に逃げ込みましたが鶏の鳴き声で捕らえられたと逸話があります。日帰りは贅沢ですね。1泊でもしていただければ城山(金田城)や上見坂公園の砲台跡、宗家10万石の城跡や船着き場(お船え)、菩提寺の万松院など散策できます。塾長に写真を転送しておきます。
うっちゃん さん
地名「鶏知」の由来が気にかかっていましたが、こんな理由が
あったんですね。 ありがとうございました。 それにしても、
珍しい地名の付け方ですね~!
バス1日乗り放題券1000円を使って、グランドホテルでランチバイキング後、厳原へ。万松院、金石城跡などを観て、空港近くの湯多里温泉でゆったりしました。ところが、最終便が1時間以上遅れ、待ちくたびれました(^_^;)
次回訪問する時は、きれいな星空撮影を狙って快晴の時季に行きたいです。
うっちゃん さん
追伸です。
塾長経由で、対馬の写真受領しました。
ありがとうございました。 次回は、空路でなく
フェリーに自転車を積んでテント泊の予定です(^_^;)
自転車のテント泊とは凄いですね。私の友人が厳原に在住しています。何かあれば福田塾長経由で連絡していただければ直ぐに対馬と連絡を取って対処させます。下島と上島を結ぶ万関橋(まんぜきばし)がありますが橋を渡って坂を登れば素晴らしい眺めの展望台もあります。夜は厳原町郊外に観光道路があります。町の明かりより漁り火が綺麗です。ご参考まで。
日本古来の品を大事にされて尊敬します。
素晴らしい日本刀、私も時に鑑賞していて一振りに30分程見入ります。
また、ベレッタ、S&W,ワルサーP38も徒然日記で鑑賞でき感謝・感謝。
日本刀と銃どちらにも魂を感じます。
魚も釣りたての本物かと思いました。
確か8月、古民家カフェ「ひとひら」でのご両人の出会いで至福の時間を
戴き有難うございました。
「ひとひら」でお会いした方ですか?粘土細工はいままで900点位作成してます。行きつけの居酒屋には差し上げてお客さまに喜んでいただいています。古刀は我が家に5振りと新刀が2振り、槍、弓、火縄銃、ドイツモーゼルライフル・イギリス軽機関銃、自動小銃もあります。興味おあればいつでもお越し下さい。その他、西郷隆盛、山本五十六の検死結果、戦艦三笠の日本海戦航海日誌、真珠湾攻撃の成功打電など直筆をコピーですが保存しています。
素晴らしい。
銃・刀に興味ある方と会話できれば最高と思います。
勿論、ご教示いただくことばかりでしょうが、尊敬する西郷先生や山本五十六他
貴重な史料ばかりで夢は膨らむばかりです。
ドイツモーゼルライフル、ワルサーのデザイン性は最高傑作ではありませんか。
新しい発見、これも太宰府魅力発見塾のおかげです。
イギリス製の機関銃、自動小銃、モーゼルライフル、日本九十九式ライフルは本物(無可動銃許可証不要)です。特に軽機関銃は10kg以上で貫禄十分です。是非、お持ち下さい。
志津掃部頭さんひとひらや刀のブログご覧いただきコメントもありがとうございました。
1枚の写真で銃名がおわかりとは詳しいですね。
うっちゃんから銃の写真を送って欲しいと私の手元に送ってきています。
もし差し障りなければこの下の方の「塾長にメ−ル」でアドレス送っていただければお送りします。
またうっちゃん宅訪問のご希望であればその旨連絡ください。お願いしてみます。
以上よろしくお願いします。
上記匿名は塾長でした。失礼しました。
うっちゃん さん
対馬の見所のご紹介、ありがとうございました。
次回の対馬の訪問が、楽しみになりました。
もしもの時は、お世話になるかも(ならない方がいいですね(^_^;)
漁り火もいいですね。 昔は、巨大な集魚灯でしたよね。
今は、ハロゲンとかLEDとかになったようですが。
空港を飛び立ってすぐ、海面いっぱいのイカ釣りの漁り火が
窓いっぱいに見え、懐かしかったです。
Uさんの名刀、もっとじっくりエピソードをお聞きしたい思いです、お魚、驚きです、信じられません、実物を見れたらいいですが。
若宮征之助さんコメントありがとうございました。刀一振り一振りにエピソードがあると思いますので次回その辺もう少しお聞きしてきますので楽しみにしていてください。
はい、私の刀には「逸話」があります。長政が黒田24騎の母里太兵衛や三宅三太夫になぜ刀を授けたのかや各刀工の特徴など明かします。塾長と田舎ではありますがおいで下さい。
そうでしたか、うっちゃん様と塾長がここで出会い交流が始まった処とは。
お店もご主人の人柄が伝わってきます、いい雰囲気と美味しい料理と釣ったばかりのお魚(釣り師はうっちゃん)で・・・ブログの写真でもう一杯。(それも素敵な女性に囲まれ)
それにしましても、うっちゃん様の木目細やかなコメントに献杯。
志津さんコメントありがとうございました。それも「ひとひら」での乾杯なら最高でしょうね。
うっちゃんのあの魚がわずか2時間余りで出来上がるとは正に神業です。
関の孫六だけでなく銃も拝見できるのですか?トンプソンガン、ワルサーピー38、ルガー、ベレッタ、ブローニンク32等などわくわくします。
かやさんコメントありがとうございます。刀にも銃にも興味お持ちのようですね。うっちゃんに鑑賞お願いしてみようと思います。楽しみに待っていてください。