こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
先日8月31日九州国立博物館に「室町将軍」を見に行ってきました。
室町時代の年代や何年続いたのかなど今いち理解していませんでしたけど今回アップすることでやっと理解できました。
展示期間:令和元年7月13日~9月1日
歴史年代
1192年~1333年鎌倉時代
1334年~1573年 室町時代
1334年~1336年建武の新政
後醍醐天皇が始めた新しい政治を建武の新政といいます。
年号を「建武」と改めてから行った「新」しい「政」治で、建武の新政といいます。
この政治では、古代的な天皇親政を復活させようとしますが、足利尊氏の反乱により、結局はわずか3年で崩壊してしまいます。
1337~1392南北朝時代
北朝:足利尊氏が京都で新たに光明天皇(北朝・持明院統)を擁立して設立。
南朝:京都を脱出した後醍醐天皇(南朝・大覚寺統)が吉野行宮で設立。
1467~1477応仁の乱
室町時代の1467年に将軍の後継者争いがきっかけで起きた日本で一二を争うほどの大規模な内乱のことです。
そしてこの乱は11年続き、120年もの間日本で争いが多発した戦国時代に突入していく原因にもなったのでした。
1573年 15代240年続いた室町幕府滅亡
京都 等持院外初公開
全13体の歴代将軍像が九州国立博物館の勢揃い!
初代尊氏
新時代を切り開いた大将軍
三代義満
日明貿易活発、室町黄金期の立役者
三代義満
金閣寺造営
(インターネットより)
八代義政
銀閣寺造営
(インターネットより)
十五代義昭
室町最後の将軍
日月図軍扇
南北朝時代 14世紀 九州国立博物館
初代尊氏愛用の軍扇
重要文化財 青磁輪花茶碗
中国・南宋時代 12~13世紀 東京国立博物館
八代義政愛蔵の名器
天龍寺
1339年創建。後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏を開基とし、夢窓疎石が開山しました。
等持院
1341年足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を開山に迎え、衣笠山の南麓に創建。
後に、尊氏・義詮将軍当時の幕府の地にあった等持院もこちらに移されて、足利将軍家歴代の菩提所となりました。
室町幕府は足利15代240年続いていますので徳川15代264年の江戸幕府とほとんど同じなんですね。
本展では十三体の歴代将軍像、将軍ゆかりの文化財・名品や室町時代の芸術文化が紹介されていました。
やはり一番の驚きは数年で終わったと思っていた室町時代が15代240年も続いたということでした。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
足利将軍の「夏草や兵どもが夢の跡のあと」を堪能しました。
不思議と徳川15代と同じとは、何かの因縁でしょうか。
各将軍が過酷な運命を背負って240年をも歴史を守ってくれたと思うと涙なくしては・・
好きな人物の一人。
13代 義輝 「五月雨は 露か涙か不如帰 わが名をあげよ 雲の上まで」
因みにホトトギスの鳴き声は「カエレナイ カエレナイ」と聞こえるそうです。
塚原卜伝の愛弟子の剣豪 愛刀は三日月宗近。これも歴史のロマン。
いつもながら塾長に感謝。
志津掃部頭さんコメントありがとうございました。
造詣の深さに尊敬の念を禁じ得ません。さすがですね。
お陰さまで当ブログの評価が高まると思います。いつも拝読感謝いたしす。
この幕府、長期の割には存在感がないですね、都も地方も争乱が多く暗くてドロドロした感じです、でも240年も続いたわけですから、もっと明るい視点分析がなされるかもしれませんね。
若宮征之助さんコメントありがとうございました。
わたしも書きながらそう思いました。建武の新政や南北朝時代は室町幕府とはいえないような気もしますしまだまだ世の中大きく動いてた時代たったからかなと思います。
類を見ない将軍、権力争いに登場すれば抹殺され傀儡の役割だけで15代も続いたことはまさに歴史のなせる業でしょう。
家康大納言様は信長・秀吉といった稀代の手本がありましたので自ら統治ができましたが、それまでは見本もなくただ単に領有権争いだけで統治権がなく、ことを成すに大義名分すら必要なく正に群雄割拠で政治のシステム化が皆無でした。
1、足利将軍を存続させて擁立することが、戦国武将にとって、自らの侵略行動を正当化する上で大いに役立ったからです。最後の将軍・義昭を利用して上洛した信長の例は、その最たるものです。
2、室町幕府(足利幕府)の京都支配に伴って、商工業や金融に対して多大な税などを課したことが挙げられます。その莫大な収益が、実権を失った足利家の命脈を保つ資金になりました。
やはり大納言様は稀代の天才といえるのでは。
志津さんコメントありがとうございました。室町から江戸までの流れがわかりやすく解説され見事な時代考察だと思います。ありがとうございました。
学生時代に習った懐かしい日本史を思いだしましたがここまで詳しくは習っていなかったですね。室町時代が15代も続いていたなんて知りませんでした。勉強になりました。有難うございました。
萱嶋さんコメントありがとうございます。
わたしも室町幕府が15代240年も続いたとは調べてみて初めて知りました。ブログの作成は勉強になるのでとてもありがたいです。
塾長いつも凄い歴史を始め、興味深い体験の報告ありがとうございます😊楽しく拝見しております。しかし、室町幕府のついての志津掃部頭さんのコメント(解説)素晴らしいですね。専門家の方ですか?
今後のコメントも楽しみにしております😉
キャンディさんコメントありがとうございます。
志津掃部頭さんのような方にコメントいただきは当ブログの価値が上がると思います。