こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。

ansett747さんから福岡県朝倉の三連水車のライトアップの写真が送って来ましたのでご紹介します。

 

福岡県朝倉の三連水車

約230年前、自動回転式の重連水車が設置され、日本最古の実働する水車として全国的にも有名です。
平成2年には「堀川用水」とともに国の史跡に指定されています。

 

福岡県朝倉の三連水車のライトアップ

期間:8月10日~12日

時間:19:30~21:30

昼間の、耳納連山をバックに悠然と回る姿が印象的ですが、暗闇の中に幻想的に浮かび上がる朝倉の三連水車は必見です!!
 夜の静けさに響く水の音・・・
 ライトに反射してきらきら輝く水しぶき・・・
 お盆の時期しか見られない、まさに朝倉の「幻の三連水車」の姿がみなさまをお待ちしております。(朝倉市HP)

 

以下ansett747さんのメールです。

おはようございます。
10日から12日まで朝倉三連水車がライトアップされたので、撮影に行ってきました。
19時半からのライトアップ開始でしたが、15時半到着でベストポジション確保しました。

 

 

これは、露出とホワイトバランスを変えて背景の山を表現してみました。↓

上の写真と比べてより実際の色に近い感じがします。これが「露出とホワイトバランスを変えて」撮影ということでしょうか。

 

また翌日も気象条件が良かったので、理想としていた耳納連山と雲を絡める事ができました。

 

やはり人に感動を与えるような写真を撮るには行ってチョチョイのチョイと簡単に撮るようなものではないのですね。

「19時半からのライトアップ開始でしたが、15時半到着でベストポジション確保しました」とお昼過ぎには出かけ、また「翌日も気象条件が良かったので、理想としていた耳納連山と雲を絡める事ができました」と二日かかりの撮影だったんですね。

暗闇の未納連山をバックに幻想的なライトアップの三連水車や耳納連山と雲を絡めた見事な撮影に感動しました!

ansett747さんありがとうございました。




塾長より

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。

これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。