こんにちは!太宰府魅力発見塾塾長の福田です。
以前、竈門神社のライトアップの写真を送ってくれた塾生のkazuさんが
HANAMI 2050 -花を愛で、未来を想う-「竈門神社ライトアップ」編
今回は大宰府政庁跡で撮影した睡蓮の花」の写真を送ってくれましたので紹介します!
kazuさん曰く、睡蓮は朝9時から開花するそうです。
睡る蓮で「睡蓮」というそうですよ!
蓮の花は泥の中にキレイな花を咲かせることから
仏教でも大事にされている花ですね。
観音様の台座が「蓮台」とも言われ蓮の花の形をしています。
大宰府政庁跡にこんなに睡蓮の花が咲いている場所があるとは知りませんでした!
しかしkazuさん、撮影が上手ですね!
ありがとうございました!
おまけにアジサイの花も送ってくれました。
もうアジサイも咲いているんですね!
ホタルも政庁跡右奥の小川で見れるそうですよ!
今年は季節が変わるのが早いようです。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
kazuさん写真ありがとうございました。
私もお話しを聞き昨日見に行きましたけど政庁の佇まいに合ったステキな花ですね。
帰りに戒壇院の菩提樹を見てみましたらまだ小豆大のつぼみでやはり菩提樹コンサートのある6/3あたりが見頃かもしれませんね。
kazuさん本当にありがとうございました。
眠る蓮で…睡蓮。
とても美しいですね!
うっとりとしてしまいます🍀
植物は何も教えなくてもちゃんと花開く時期を知っているのですから自然界の営みとは神秘的なものです。
タンポポさんコメントありがとうございました。
今日お寺の住職と話してて初めて知りましたけど仏教に関係するのが蓮でその根が蓮根、モネが書いたのが睡蓮なんですね。
当初の記事を少し修正しました。
今日はお話をありがとうございました!
名前を変えてしまいましたが、お分かりいただけるでしょうか…?
もっと福岡の歴史を知ろうと思うきっかけをいただけました。
ありがとうございました。
昨日天満宮の菖蒲池の近くで亀を助けた方ですよね。
コメントありがとうございました。
ご質問などありましたらメールなり電話で連絡ください。
天満宮専門の先生の反応も知りたいですね。
PS
天満宮菖蒲池の花菖蒲の開花状況はちらほらのちら程度でした。
これからはこの天気一気に咲いていくかもせれませんね。