こんにちは!大宰府魅力発見塾塾長の福田です。
青森ねぶた祭とは
開催期間
8月2日(金)〜8月7日(水)
木と針金で組み立てられた極彩色の巨大立体灯ろうが夏の闇を彩り、ハネトと呼ばれる浴衣姿の踊り手が、「ラッセラー」とかけ声をあげながらねぶたのまわりで跳びはねます。
由来
青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。
「ねぶた」の由来の通説は諸説ありますが「眠たい」のを流してしまうこと。その名の通り、祭りのエネルギーは眠気も吹き飛ばしてしまいます。
以下まいまいさんのメールです。
今日からねぶた祭りです。
私、3年ぶりの参加だったんですが、毎年参加しいるグループがいて、一緒に混ぜてもらうんですが、ファミリーなんですよね✨楽しいんですよ。ねぶた祭り以外でも✨
飛び入りも体力的にはつらいんですが、声だして、跳ねて筋肉痛になっても、みんなとワイワイ跳ねちゃうんですよねぇ~。パワーがすごいです。
ねぶた時期に浄水場がフリーキャンプ場として解放してくださるんです。そこにテントを張らせてもらって、村ができるんです。
村をまとめてくれている方がいて、村がなりたつというか、ねぶた祭りとつないでくれているというか…。
ほとんど知らない人だったり、毎年来ているから繋がってる方がいるかんじです。
そこから、連なって駐車場までパレードというか列になって向かうんです。
ハネトとは
ねぶたの運行を盛り上げる踊り子のことです。
「らっせーらー、らっせーらー」という、独特の掛け声が特徴的です。
なんとこのハネト、公認衣装を着用していれば誰でも参加可能なんです!
青森市内のデパートで1万円ほどで販売されています。
「板金」というチームのだしに飛び入りをさしてもらえるんです。
ねぶた
ねぶたはねぶた師と呼ばれる職人の手作りで、高さ約5メートルにもなります。
最大のもので幅約9m、高さ5m、奥行き8m、重さ4tにもなるそうです。
題名は
龍飛崎「義経幻視行」、十和田湖伝説「南祖坊と八之太郎」、「舎利」韋駄天と足疾鬼、竜飛の黒神、男鹿の赤神などがあります。
奈良時代から伝統ある祭が続いているのも先祖に対する供養をはじめ地元はもちろん観光客と一体になって盛り上げているからでしょうね。
今までは「青森ねぶた祭」という言葉を知っている程度で見たこともありませんでしたけど、こうやって解説付きの写真を送っていただくと、これはひとつ出かけて行って自分の身体で感じてみたいと思いました。
まいまいさん青森からのねぶた祭の写真ありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
いつも、ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
ねぶた祭りは、ほんと、楽しいです。
みんながいるから楽しめるんです。
ぜひ、機会があれば参加してみてください。
まいまいさん写真ありがとうございました。
文面から弾けるような楽しさが伝わっで来ます。これは行かねばならぬ!
まいまいさん
酷暑の日本列島を飛び回って、羨ましいですね。
「ねぶた」30年ほど前、出張のついでに観ましたが、
すばらしい迫力ですね。あの熱気を思い出しました。
ありがとうございました。
ところで、三沢の航空博物館にも行ったんですね。
実は、国産旅客機YS11の設計者「木村秀政先生」の記念コーナー
「航研機」も観ましたか? 小生が高校生の時、木村先生と
文通させて頂いていて、貴重なサイン入り写真を博物館に
寄贈していますので、もう一度行きたい所です。
福田塾長さんにお願い。
思い出の写真を送付しますので、よろしければ、掲載お願い致します。
航空技術者を夢見ていた頃の小生の小生の宝物でした。
Storchさん思い出の写真がありそうですね。どうぞ送ってください。掲載いたします。
お返事、遅くなってすみません。
あちこちいくから、残り10県がなかなかすすまないんですよね(笑)
ねぶた祭りは、友達がいるから、なお楽しいんですよね✨
観るのも迫力ありますが、参加するとまた、違った迫力がありますよ。
三沢の航空科学館は、入り口にキッチンカーが数台出店をだしていて、その1台のお手伝いをさせていただいてました。なので、中には入ってないです…残念です💧
まいまいさん
返信、ありがとう😃
航空博物館には入らなかったんですね❗ザンネン😅
それにしても、バイタリティーには感心します。小生
も負けずに、サイクリングであちこち見てやろうと頑張ってます😜
お友達のキッチンカーのお手伝いしてたので、飛んでくる飛行機は眺められたのですが…レゴ展もしてたのですが、みれずでした。