こんにちは!太宰府魅力塾長の福田です。
以下太宰府魅力発見塾カメラ部のStorchさんからのメールです。
1ヶ月前の初夏の九重風景をお届けします。
九重のミヤマキリシマと星空のコラボを撮りたくて、6月4~5日、カメラ機材・テントなど20㎏を担いで登ってきました。
(1)途中は割愛して三股山の麓も満開でした。

(2)登る途中、山野草が疲れを癒やしてくれます。これだけでも、登る価値があります。陽を浴びて、清々しいハルリンドウ。

(3)そして、これまたやさしい花姿のイワカガミの群生。

(4)快晴の中、大船山1786mに登頂。辺りには人影もなく、贅沢なひとときを過ごしました。

(5)南を観れば、祖母山方面がまるで、横山大観の風情で涙が出そうに感激しました。

(6)西に眼を移せば、夕陽に映える雲が生きている様に変化し楽しませてくれます。(HDR補正)

(7)まさに沈まんとする夕陽を超望遠で捉えました。地球、いや宇宙の不思議に浸る一瞬です。

(8)現在、避難小屋を建設中の工事の方々が仕事を終え夕食&一杯中の輪の中に、加えていただき記念にパチリ。 目立たないが、すばらしいお仕事をされている皆さんの笑顔が素晴らしかったです。
(肖像権を考慮してボカしてあります。)

(9)やがて星も出て、星が煌めきはじめ、工事の方は、狭い宿棟で気持ちよく、イビキをかいておられました。

(10)今回のメインターゲットは、「花と星空」。カメラを東北の空に向け、ミヤマキリシマを手前に配し、30秒露出で撮影。花も真っ暗なので、2~3秒、LEDライトで照らしてみました。イマイチですが、天の川も木星も入って、自己満足の一枚となりました。

(11)その後、3時間かけて星の軌跡を撮りました。 小さな流星も写っています。

(12)翌日も快晴。工事の方に写真を送る約束をして、尾根伝いに平治岳に向かいました。ここも全山満開の状態で、多くの登山者がラッシュ状態で頂上を目指していました。

(追)頂上に向かう登山者の列。

(13)昨年登ったので、今年は写真だけ撮って下山しました。

(14)山小屋の法華院温泉で、貸し切り状態で疲れを癒やしました。

(15)常時携帯しているハンモックで心地よい松風に吹かれてエネルギー補給して
無事下山しました。

ご覧いただきありがとうございました。
日中の景色もいいですけど夕暮れから夜中の景色は雰囲気が変わり一段とすばらしいですね!
お一人で山中の泊りがけでの撮影、心意気に敬意を表します。
カメラ技術を駆使されての写真、お蔭さまで居ながらにして九重のミヤマキリシマと星空とのコラボを堪能することができありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
ありがとうございました。ありがとうございました。凄過ぎて、立派過ぎて!
福田さんは本当に幸せ者、私達までお裾分けして頂きました。
梅林ガルさんコメントありがとうございました。Storchさん技術の粋を駆使しての写真すばらしいですね。みなさんから写真送ってもらいとてもありがたく幸せです。わたしだけではもったいないのでお裾わけです。
すんご~い、きれい!
腕が良いのか、景色が良いのか。やっぱり両方揃わないとこんな写真撮れませんね。
プロ!プロ!
いまやどさんコメントありがとうございました。すばらしい写真ですよね。写真集も出しておられるようです。このコメントStorchさんに連絡しておきます。喜ばれ励みになり疲れが一度にとれると思います。
福田塾長さん
梅林ガルさん
いまやどさん
拙作をご覧頂き、ありがとうございました。
九重周辺は、どの季節、何度行ってもすばらしい風景を見せてくれますね。
今回、割愛していますが、大船山から平治岳への尾根伝いは
細道の両側が、満開のミヤマキリシマで、まるで天国の花園?って
感じで幸せを感じます。
尚、今回の本当の目的は、「銀河と御池に映る星空」のコラボでしたが、
直前に頂上付近がガスに被われたので、諦めましたが是非再チャレンジしたい
風景です。 写真は長くやっているだけで、①すばらしい風景 ②カメラの性能
のお陰だと感謝しています。
九重の山々は、テントを担ぎ 数日あちこちと登りましたので、懐かしさで いろんな思い出が蘇りました⛺ 星を眺めての🍺は格別ですね~ 自然の中での体験は そこに行った人しか味わえないと思いますので、山での夕暮れ 夜空 朝靄 感動します☺
kankuroさんコメントありがとうございました。自然の中での感動はやはりそこに行った人でないと味わえませんよね。
山の⛰頂上で、今にも倒れそうだけど、
次は倒れた姿にならないように🤔🤔
鳩子さんコメントありがとうございました。高い山だから疲れられたんでしょうね。先日はしまなみ海道自転車で230㌔廻られたりとてもお元気のようですよ。お気遣いありがとうございました。