こんにちは!大宰府魅力発見塾塾長の福田です。
大宰府政庁跡
左側のお堀
帰りに戒壇院に寄りましたら「もくげんじゅ」(菩提樹の一種)が満開でした。
ご覧ください。↓
戒壇院は以下のブログの後半にアップしています。↓
太宰府政庁跡の睡蓮はこれからが見ごろですので坂本八幡宮へ行くついでにでもお立ち寄りください。
花は思ったより小ぶりでした。
PS
7.15 Kazuさんから以下の写真が送ってきました。
太宰府政庁跡の睡蓮のリフレクションとトンボです🙇
リフレクション(reflection)とは反射、反映。
水面に睡蓮が反射しています。
以下太宰府天満宮の花菖蒲のリフレクション撮影です。↓
リフレクションとトンボが入るとイメージが随分と変わってきますね。
Kazuさん写真ありがとうございました。
塾長より
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
もしよろしければ記事の一番下にある「コメントを残す」より
コメントを書いていただけますと、記事を書く励みになります。
お名前はニックネームでも大丈夫です。
これからも太宰府の魅力をお伝えしていきますので
応援よろしくお願いします。
政庁跡に睡蓮が咲くのですか。
早めに行かなければ。
青がえるさんコメントありがとうございました。夜中の雨で今日は鮮やかだと思います。
楽しみに待っていました。おお!きれい!ありがとうございました。
からつくんちさんコメントありがとうございました。キレイですね。
恥ずかしながら今まで蓮と睡蓮の区別がつかず混同していました。
太宰府は文化財の町のイメージがありますが、お花もあちこち咲いているんですね。これからも意外な太宰府楽しみにしています。
いまやどさんコメントありがとうございました。カメラ持って歩くといろんなモノに目がいき新しい発見があるようです。
こんなにたくさん種類が!可憐にして豪華。素晴らしいです。ありがとうございました。
梅林ガルさんコメントありがとうございました。モネが心惹かれた理由がわかりますね。可憐にして豪華!
[…] 太宰府魅力発見塾太宰府政庁跡の「睡蓮」これからが見ごろです!https://dazaifumiryoku.com/private/10092/ […]
そうそう、先日上野の西洋美術館で松方コレクション展を見て来ました。モネの絵の素晴らしさに感動しました。蓮です。
梅林ガルさんコメントありがとうございました。モネの絵いいですね。
日本の文化や絵が世界に大きな影響を与えでいるようですね。
ありがとうございます。凄いですね。初孫が蓮なので興味あります。素晴らしい写真感動しました。
萱嶋さんコメントありがとうございました。お孫さん蓮さんですか。奇遇ですね。お孫さんにもお見せください。
今日は雨の中傘をさして政庁跡 戒壇院を周って来ました。戒壇院で 手を合わせて来ましたが やはり良いですね~ 🙏
kankuroさんコメントありがとうございました。仏さまの前で手を合わせると心落着きますね。
塾長!写真の腕が上がりましたね〜!
特に蕾から開こうとしている花や主張しすぎない花色がよく出ていて、見事です‼️
私も、絵画の中で一番好きなのがモネの「睡蓮」なんです。昨年、九州国立博物館へきた時も、もちろん勇んで見に行きました。政庁跡にも急いで行かなくては。
ちなみうちの孫も「蓮」です😆
キャンディさんいつも励ましのコメント感謝してます。お孫さんいいお名前付けられましたね。
もし写真の腕が上がってるのであればみなさんから写真を送っていただきそれを見ているうちに撮り方が少しわかってきたのかもしれませんね。
蓮も睡蓮もキレイですね✨
凜としてて、小ぶりでも存在感がありますね。
今は、栃木県にいます。
まいまいさんコメントありがとうございました。いよいよ日本一周再開ですか。あと11〜2県とか言ってましたね。
以下Storchさんの九重の傑作です。ご覧ください。https://dazaifumiryoku.com/private/10339/
お疲れ様です😊追加のphoto送付に関わらず掲載ありがとうございます🙇
まだまだ長く楽しめる花なのでチョウトンボも含め掲載に感謝です🙇
ありがとうございました😊😊😊
kazuさん写真ありがとうございました。みなさんのご協力のお陰でブログは成り立っています。今後もよろしくお願いします。